岐阜の夏の味。ツーンと効く「からし豆腐」はビールかな。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ちょうどお盆の期間にいける機会があったので、スーパーに寄ってみましたらありました!メインのお豆腐と比べたら品数は少なめで、ギリギリでした。

四角いお豆腐のパッケージの中でこういうまるいのがゆらゆらと水の上で揺れてました。
直径は8cmくらいの大きさかな。ザル豆腐のように容器に入れて整形するのかな?

中央といってもきっちりと中央に入っているわけではなく、多少偏ってますが、
それはこのお豆腐が手作りだからではないかと思います。
勢いよく食べたら、片方は辛子の量が多めでツーンと涙が出そうになりましたが、
もう片方の方は辛子があまり利いてなかったので。
食べる前に均等に辛子を配分しながら食べた方が良さそうです。

その中央に辛子がひとすくい?はいっておりました。
つまり、お豆腐の薬味に生姜などを使わずに辛子で食べてみればこの味に近くなると。
豆腐もちゃんとした手作りのずっしりしたお豆腐でやれば間違いないです。
関係ありませんが、ちょっと田舎の方に行くと、うちの近所でのさばっている
30円くらいで買える充填豆腐っていうものが全く売ってません。
安い充填豆腐って豆の味全然しないですからね~。
岐阜で立ち寄ったスーパーでもやっぱりなかったなぁそういうの。
首都圏は住んでいる人が多いから、いろんな者が出回っているけど、
その分、まがい物も多いんだろうなぁとしみじみ思う今日この頃です。
(そうはいっても充填豆腐買いますけど。そして時々お豆腐屋さんで美味しいお豆腐買うの。)